2015年09月15日
渡辺邦夫さん講演会の巻!!
今年の海は見るだけで泳がなかったな〜
もう秋が来ちゃう・・・
こんにちはguchiです♪
本日は来週の9/22(火)に行なわれる渡辺邦夫さんの講演会のお知らせです♪

沖縄建築士会さんで申込ができるのでこちらこらどうぞ♪
沖縄建築士会
そしてさらに!!!

渡辺邦夫日曜学校・沖縄講座!!!
こちらは今年の11月から月に1回(毎月第4日曜日)の建築講座!
七月に渡辺さんが沖縄にいらっしゃた時にお話をさせていただいたのですが
建築に対する情熱、発想の力、追求する精神に感動いたしました。
構造デザインとありますが、構造の技術的な話だけではなく
これまで様々な建築家と仕事をされてきた渡辺さんの仕事の進め方や、建築のありかたに生で触れるチャンスです!
構造設計をされていない方でも、意匠設計や施工技術者の方も勉強になるはずです。
沖縄の建築の質を上げる為にも、とくに若い方も是非ご参加下さい♪
私が見せて頂いた渡辺さんが構造を手がけた建物をいくつか。
東京フォーラム


圧倒的な大空間に柱が2本というなんとも大胆なホール。
横浜大さん橋国際客船ターミナル


ここは写真ではなかなか伝わらない空間なので、横浜に行くときは絶対いくべし!!
構造が意匠で意匠が構造になる
それを構造と意匠がお互いの発想を活かして計画する。
そーんな コラボレーションを皆でしていこうじゃありませんかーーー!!!
っと
熱くなってしまった・・・(笑)
と言うわけで
まずは講演会に是非ご参加くださいませ♪
沖縄建築士会
それでは また〜
続きを読む
もう秋が来ちゃう・・・
こんにちはguchiです♪
本日は来週の9/22(火)に行なわれる渡辺邦夫さんの講演会のお知らせです♪

沖縄建築士会さんで申込ができるのでこちらこらどうぞ♪
沖縄建築士会
そしてさらに!!!

渡辺邦夫日曜学校・沖縄講座!!!
こちらは今年の11月から月に1回(毎月第4日曜日)の建築講座!
七月に渡辺さんが沖縄にいらっしゃた時にお話をさせていただいたのですが
建築に対する情熱、発想の力、追求する精神に感動いたしました。
構造デザインとありますが、構造の技術的な話だけではなく
これまで様々な建築家と仕事をされてきた渡辺さんの仕事の進め方や、建築のありかたに生で触れるチャンスです!
構造設計をされていない方でも、意匠設計や施工技術者の方も勉強になるはずです。
沖縄の建築の質を上げる為にも、とくに若い方も是非ご参加下さい♪
私が見せて頂いた渡辺さんが構造を手がけた建物をいくつか。
東京フォーラム
圧倒的な大空間に柱が2本というなんとも大胆なホール。
横浜大さん橋国際客船ターミナル


ここは写真ではなかなか伝わらない空間なので、横浜に行くときは絶対いくべし!!
構造が意匠で意匠が構造になる
それを構造と意匠がお互いの発想を活かして計画する。
そーんな コラボレーションを皆でしていこうじゃありませんかーーー!!!
っと
熱くなってしまった・・・(笑)
と言うわけで
まずは講演会に是非ご参加くださいませ♪
沖縄建築士会
それでは また〜

2015年09月03日
さようならヴィジョンハウス の巻!
最近肩こり首こりが酷くて困ってます。
どこか良い病院とかしりませんか?
こんにちはguchiです♪
teamDREAM(VOYAGER)で設計した建物が、1つこの世から姿を消す事になりました。
約20年の短い生涯でしたが多くの住人に愛されてきました。
私が入社するだいぶ前に建てられた集合住宅で、事務所の所長が借りて住んでいました。
ヴィジョンハウス
お別れを兼ねて、最後の見学に行ってきました。

4戸×3棟=12戸で構成されたメゾネットで三面採光の集合住宅


夜景の栄える建物です。


建物高さ10m以下の制限がある1種低層地域に4階建ての建物をつくるというチャレンジ精神
コンパクトだけど狭さを感じさせない空間構成
吹き抜けとそれに面した広いバルコニーがかなり効いています。
構造もかなり工夫がされています。(普通では出来ないだろうなぁ〜)

このスケールはなかなか体験出来ません。
これからの時代、他と同じ集合住宅を作っても次々出来る新しい建物に人は移り住み、古い建物は借りてがいなくなっていくはずです。
もっと将来性を見越して、快適で夢のある集合住宅が求められる時代だと思います。
そんなモデルケースだった建物が1つ消えてしまいます。(一度借りた人はなかなか出なかったと聞きます)
正直すごいもったいないのですが、区画整理に引っかかっての立ち退きです。
(もうスクラップ&ビルドはやめましょうよーーーー涙)
最後は設計者である所長の福村と記念撮影

それでは また
どこか良い病院とかしりませんか?
こんにちはguchiです♪
teamDREAM(VOYAGER)で設計した建物が、1つこの世から姿を消す事になりました。
約20年の短い生涯でしたが多くの住人に愛されてきました。
私が入社するだいぶ前に建てられた集合住宅で、事務所の所長が借りて住んでいました。
ヴィジョンハウス
お別れを兼ねて、最後の見学に行ってきました。

4戸×3棟=12戸で構成されたメゾネットで三面採光の集合住宅


夜景の栄える建物です。


建物高さ10m以下の制限がある1種低層地域に4階建ての建物をつくるというチャレンジ精神
コンパクトだけど狭さを感じさせない空間構成
吹き抜けとそれに面した広いバルコニーがかなり効いています。
構造もかなり工夫がされています。(普通では出来ないだろうなぁ〜)

このスケールはなかなか体験出来ません。
これからの時代、他と同じ集合住宅を作っても次々出来る新しい建物に人は移り住み、古い建物は借りてがいなくなっていくはずです。
もっと将来性を見越して、快適で夢のある集合住宅が求められる時代だと思います。
そんなモデルケースだった建物が1つ消えてしまいます。(一度借りた人はなかなか出なかったと聞きます)
正直すごいもったいないのですが、区画整理に引っかかっての立ち退きです。
(もうスクラップ&ビルドはやめましょうよーーーー涙)
最後は設計者である所長の福村と記念撮影

それでは また

2015年07月22日
試行錯誤 試行錯誤 試行錯誤 の巻!!
先日の大雨すごかったですね〜
傘ももってましたが、靴ドボドボで、運転しても前が見えない・・・
恐ろしい 恐ろしい
こんにちはguchiです♪
相談中の物件ですが
諸条件を詰めて行くと
ああしたらここが駄目・・・
こうしたらここが駄目・・・
こうしたら面白いけど納まらない・・・
面積増やしたいけど予算の兼ね合い・・・
うーーーー!!!あーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
っと
煮詰まることもよくあります。(笑)
そんな時こそ模型を作るのです。
図面じゃわからない事も
模型をつくれば一目瞭然
ここが良い
ここが悪いと
今日も明日も建築の設計は毎日が試行錯誤の日々です♪


1/50のスタディ模型です。
さーて
これをどうしよう・・・
試行錯誤の日々は続く。
それでは また〜
傘ももってましたが、靴ドボドボで、運転しても前が見えない・・・
恐ろしい 恐ろしい
こんにちはguchiです♪
相談中の物件ですが
諸条件を詰めて行くと
ああしたらここが駄目・・・
こうしたらここが駄目・・・
こうしたら面白いけど納まらない・・・
面積増やしたいけど予算の兼ね合い・・・
うーーーー!!!あーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
っと
煮詰まることもよくあります。(笑)
そんな時こそ模型を作るのです。
図面じゃわからない事も
模型をつくれば一目瞭然
ここが良い
ここが悪いと
今日も明日も建築の設計は毎日が試行錯誤の日々です♪


1/50のスタディ模型です。
さーて
これをどうしよう・・・
試行錯誤の日々は続く。
それでは また〜

2015年05月11日
竣工 北山商店 の巻!!
まだ5月だというのに台風直撃コースっぽいですな・・・
今年は当たり年か!?
おはようございますguchiです♪
今帰仁村今泊で進めていた北山商店が竣工致しました♪パチパチパチ
コンビニや大型スーパーが増え、小さな商店が失われつつある昨今
既存の商店を建替える計画ということで、せっかくなら夢のある沖縄らしい、今帰仁らしい商店を作ろうとスタートしたこの計画。
紆余曲折(笑)ありましたがなんとか竣工までたどりつきました。

もともとは、住宅併用のこんな商店でした。
左側はRCで右側は木造の混構造!?(笑)
そして
新しく生まれ変わった商店がこちら!!!

6寸勾配の赤瓦屋根が3つ並ぶ沖縄らしい今帰仁らしい建物に仕上がりました。


前面の深い庇の柱廊は地元の方の交流の場として
きっとおばちゃん・・・
おねえさん達の井戸端会議の声が聞こえてくるはず(笑)
屋根の上には大きなシーサー!

施主の友人であり今帰仁でアトリエを構える芸術家の治谷文夫さんに作っていただきました!
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/artists/painting/haruya_fumio/index.html
そして内部は

躯体はRCですが、小屋組は木造の混構造!
現しの梁に使った荒仕上の木がいい雰囲気だしてます。
時間とともにまた味が出てくることでしょう。
建物の左側はこれから飲食店がオープンする予定です♪
今帰仁城趾のすぐ下の国道沿いで目立つので
近くを通った際には是非お立ち寄り下さいませ〜♪
北山商店
今帰仁村今泊168
それでは また〜
今年は当たり年か!?
おはようございますguchiです♪
今帰仁村今泊で進めていた北山商店が竣工致しました♪パチパチパチ
コンビニや大型スーパーが増え、小さな商店が失われつつある昨今
既存の商店を建替える計画ということで、せっかくなら夢のある沖縄らしい、今帰仁らしい商店を作ろうとスタートしたこの計画。
紆余曲折(笑)ありましたがなんとか竣工までたどりつきました。

もともとは、住宅併用のこんな商店でした。
左側はRCで右側は木造の混構造!?(笑)
そして
新しく生まれ変わった商店がこちら!!!

6寸勾配の赤瓦屋根が3つ並ぶ沖縄らしい今帰仁らしい建物に仕上がりました。


前面の深い庇の柱廊は地元の方の交流の場として
きっとおばちゃん・・・
おねえさん達の井戸端会議の声が聞こえてくるはず(笑)
屋根の上には大きなシーサー!

施主の友人であり今帰仁でアトリエを構える芸術家の治谷文夫さんに作っていただきました!
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/artists/painting/haruya_fumio/index.html
そして内部は

躯体はRCですが、小屋組は木造の混構造!
現しの梁に使った荒仕上の木がいい雰囲気だしてます。
時間とともにまた味が出てくることでしょう。
建物の左側はこれから飲食店がオープンする予定です♪
今帰仁城趾のすぐ下の国道沿いで目立つので
近くを通った際には是非お立ち寄り下さいませ〜♪
北山商店
今帰仁村今泊168
それでは また〜

2015年01月20日
ケンソーコンペ2014 の巻
役所の入札参加願いの提出って何故に年末なんだ!?こんな忙しい時期に・・・
(もっと早くから準備しておけば問題ないです・・・ はいw)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
どうもguchiです♪
こちらも去年の年末ですが、
沖縄県主催のケンソーコンペがありました。
課題は、沖縄県総合運動公園内の、サッカー・ラグビーグラウンドのクラブハウス施設
現場を見て、どういう使われ方がいいのか、予算内にどう納めるか
最初思いついたコンセプトそのままの案がこちら!
「大きな日傘のクラブハウス」

両側にあるグラウンドを屋根のかかった2階レベルから見渡せる建物!
いかにシンプルに綺麗に見せるかがテーマでした。




最終プレゼンを終え
その日のうちに結果が・・・
今回私の案は・・・・
佳作でした・・・
うーん 悔しい!!
最後まで残ってたので、やはり最優秀がとりたかった!!
くそーーーーー!!
でも、今回審査員の傾向と対策が掴めた気がしました。
次回はいけるでしょ うん(願望)
とまあ、慌ただしい年末で更新遅れましたが、あらためまして
今年もどうぞ宜しくお願いします〜
それでは また〜
(もっと早くから準備しておけば問題ないです・・・ はいw)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
どうもguchiです♪
こちらも去年の年末ですが、
沖縄県主催のケンソーコンペがありました。
課題は、沖縄県総合運動公園内の、サッカー・ラグビーグラウンドのクラブハウス施設
現場を見て、どういう使われ方がいいのか、予算内にどう納めるか
最初思いついたコンセプトそのままの案がこちら!
「大きな日傘のクラブハウス」

両側にあるグラウンドを屋根のかかった2階レベルから見渡せる建物!
いかにシンプルに綺麗に見せるかがテーマでした。




最終プレゼンを終え
その日のうちに結果が・・・
今回私の案は・・・・
佳作でした・・・
うーん 悔しい!!
最後まで残ってたので、やはり最優秀がとりたかった!!
くそーーーーー!!
でも、今回審査員の傾向と対策が掴めた気がしました。
次回はいけるでしょ うん(願望)
とまあ、慌ただしい年末で更新遅れましたが、あらためまして
今年もどうぞ宜しくお願いします〜
それでは また〜

2014年08月04日
竣工 那須塩原の家の巻!!
先週末竣工パーティーに行くために飛行機に乗ろうとしたら遅延や欠航で半日以上空港にいました・・・
その後の移動も辛かった・・・台風め!!
こんばんはguchiです♪
遠い地で進んでいた那須塩原の家がついに完成致しました。

木造の住宅ということもあり、悪戦苦闘の日々でしたがなんとかここまで辿り着きました!
では
その様子をどうぞ〜

外観はこんな感じ杉の下見板張りの仕上げです。
黒い外壁はビシッと締まります。

面戸板に透明素材を使うことで夜は光が漏れて内外に連続した屋根が浮かび上がります。
(この納まり昔からずっとやりたくって・・・ ようやく実現した!)




1階の和室はかなりコンパクトな造り。
狭い敷地に建物を入れるためにグリッドモジュールを800にしています。
内部と外部を繋ぐ落ちついた空間になりました。
庭の奥に大きな建物があるので、見えないように障子で目隠しも。

こちらも1階の寝室。
限られた階高の中で間接照明を。中央の十字は構造梁です。

坪庭を望む明るい浴室。




2階はメインのLDK
天井の低い1階とはうってかわって、高い天井の2階の空間。
テラスとも連続して開放的なワンルームLDKです。
屋根の小屋組を現しにしたり、構造にスチール部材を使って細く納めたりしています。
中央の大黒柱が良いアクセントになりました。
(実は床の斜め張りが一番苦戦したところです。大工さんの汗と涙の結晶!)

限られた敷地だったので、駐車場をとるか?庭をとるか?の選択の末出来上がった庭。
造園屋さんのおかげでなかなか良い庭に仕上がったかと♪
という感じで怒濤の1年が過ぎました。
なかなかハードでしたが、私には初体験が多くて収穫が多かった!!
これでもう本州での木造の住宅もかかってこい(小声)です(笑)
今回2泊させて頂きましたが、なかなか良い住み心地でした。
今後どう変化して行くのか、それも楽しみです。
それでは また〜
続きを読む
その後の移動も辛かった・・・台風め!!
こんばんはguchiです♪
遠い地で進んでいた那須塩原の家がついに完成致しました。

木造の住宅ということもあり、悪戦苦闘の日々でしたがなんとかここまで辿り着きました!
では
その様子をどうぞ〜

外観はこんな感じ杉の下見板張りの仕上げです。
黒い外壁はビシッと締まります。

面戸板に透明素材を使うことで夜は光が漏れて内外に連続した屋根が浮かび上がります。
(この納まり昔からずっとやりたくって・・・ ようやく実現した!)




1階の和室はかなりコンパクトな造り。
狭い敷地に建物を入れるためにグリッドモジュールを800にしています。
内部と外部を繋ぐ落ちついた空間になりました。
庭の奥に大きな建物があるので、見えないように障子で目隠しも。

こちらも1階の寝室。
限られた階高の中で間接照明を。中央の十字は構造梁です。

坪庭を望む明るい浴室。




2階はメインのLDK
天井の低い1階とはうってかわって、高い天井の2階の空間。
テラスとも連続して開放的なワンルームLDKです。
屋根の小屋組を現しにしたり、構造にスチール部材を使って細く納めたりしています。
中央の大黒柱が良いアクセントになりました。
(実は床の斜め張りが一番苦戦したところです。大工さんの汗と涙の結晶!)

限られた敷地だったので、駐車場をとるか?庭をとるか?の選択の末出来上がった庭。
造園屋さんのおかげでなかなか良い庭に仕上がったかと♪
という感じで怒濤の1年が過ぎました。
なかなかハードでしたが、私には初体験が多くて収穫が多かった!!
これでもう本州での木造の住宅もかかってこい(小声)です(笑)
今回2泊させて頂きましたが、なかなか良い住み心地でした。
今後どう変化して行くのか、それも楽しみです。
それでは また〜

2014年07月22日
足場が外れる時って何か恥ずかしい(照) の巻!!
台風で倒れたアセロラの木と格闘してたらチェンソーのチェーンが外れました・・・
治せるだろうか 壊れたら親父ごめん(笑)
こんにちはguchiです。
建物作る時に一番ドキドキする瞬間
それは足場が外れてその全貌があらわになる時!!
普段は神秘のベールに隠されていますが、

どうしても我慢出来なくなって

ちょっと開いてみたりするのですが、
このチラリズムでは満足出来ませんよね(笑)
そしてついに足場解体の瞬間が!!

はい。ついにその外観が現れました。
黒い屋根に、木板張りの黒い外壁、そして大きなテラスと開口
次回は、完成の様子をお届けします♪
それでは また〜
治せるだろうか 壊れたら親父ごめん(笑)
こんにちはguchiです。
建物作る時に一番ドキドキする瞬間
それは足場が外れてその全貌があらわになる時!!
普段は神秘のベールに隠されていますが、

どうしても我慢出来なくなって

ちょっと開いてみたりするのですが、
このチラリズムでは満足出来ませんよね(笑)
そしてついに足場解体の瞬間が!!

はい。ついにその外観が現れました。
黒い屋根に、木板張りの黒い外壁、そして大きなテラスと開口
次回は、完成の様子をお届けします♪
それでは また〜

2014年06月29日
空間へのこだわり 材料は少しこだわり の巻!!
梅雨が明けたと言ったそばから雨ばかりなんですが、ナニコレ?
こんばんはguchiです。
建物の良し悪しは
デザインではなく空間だとチームドリームに入って嫌というほど思い知らされた。
感動する建物には劇的な見せ場があるものである。
だけど、その他の建築要素もないがしろには出来ないので
限られた予算の中での
限られたこだわりの材料紹介!
まずは床
今回使ったのは世界三大銘木のひとつチーク材
しかも、合板フローリングでもなく、ユニフローリングでもない、無垢の乱尺無塗装品です。
仕上げはwaxのみでナチュラルに仕上がる予定

テラスに合わせて斜めに張っています。
次は、将来設置用のストーブ台
あの旧帝国ホテルにも使われた大谷石
白い石に微妙に緑色や、茶褐色のフの入った美しい石です。

気がつく人は気がついたと思いますが、NHKの連続ドラマ「花子とアン」で旧帝国ホテルのロビーで撮影されてるシーンがありましたね!
ナイスセレクト!!!
次に、和室の腰に貼る和紙
地元の材料が使いたいと思い、栃木の烏山和紙を工場までいって選定してきました。
荒々しいこの模様がどう生えるか!楽しみです。

和室の土壁と着物がすれるのを防ぐために和紙を貼るらしいですよ〜♪
基本的にシンプルな建物なので、あまり材料にこだわることはありませんが、
予算の範囲で出来るだけ良いものを!!と
新建材が一般的になってきて、昔からの自然素材の使用が少なくなってきた昨今
現場代理人の言った一言が心に響きました
「この現場は、普段活躍しない職人さんの活躍する現場です。」
と、
プラモデルのようにカタログで選んで組み合わせるだけ
の家ではない「那須塩原の家」がもうすぐ完成しそうです。
それでは また〜
こんばんはguchiです。
建物の良し悪しは
デザインではなく空間だとチームドリームに入って嫌というほど思い知らされた。
感動する建物には劇的な見せ場があるものである。
だけど、その他の建築要素もないがしろには出来ないので
限られた予算の中での
限られたこだわりの材料紹介!
まずは床
今回使ったのは世界三大銘木のひとつチーク材
しかも、合板フローリングでもなく、ユニフローリングでもない、無垢の乱尺無塗装品です。
仕上げはwaxのみでナチュラルに仕上がる予定

テラスに合わせて斜めに張っています。
次は、将来設置用のストーブ台
あの旧帝国ホテルにも使われた大谷石
白い石に微妙に緑色や、茶褐色のフの入った美しい石です。

気がつく人は気がついたと思いますが、NHKの連続ドラマ「花子とアン」で旧帝国ホテルのロビーで撮影されてるシーンがありましたね!
ナイスセレクト!!!
次に、和室の腰に貼る和紙
地元の材料が使いたいと思い、栃木の烏山和紙を工場までいって選定してきました。
荒々しいこの模様がどう生えるか!楽しみです。

和室の土壁と着物がすれるのを防ぐために和紙を貼るらしいですよ〜♪
基本的にシンプルな建物なので、あまり材料にこだわることはありませんが、
予算の範囲で出来るだけ良いものを!!と
新建材が一般的になってきて、昔からの自然素材の使用が少なくなってきた昨今
現場代理人の言った一言が心に響きました
「この現場は、普段活躍しない職人さんの活躍する現場です。」
と、
プラモデルのようにカタログで選んで組み合わせるだけ
の家ではない「那須塩原の家」がもうすぐ完成しそうです。
それでは また〜

2014年06月17日
小屋裏現しだし屋根どうしよう・・・ の巻!!
夏に向けてダイエット始めます!!
こんばんはguchiです。
なにからなにまで1つずつ初めてだらけの木造現場ですが
小屋裏を現し仕上げにすると断熱や音の問題を解決しなきゃならんのです!!

(木造やるなら小屋裏現しは絶対やりたいですね〜♪ 綺麗なもの隠す必要ないっす!!w)
それで色々考えた結果
まず野地板を厚物の板材を使う!!
その上に高性能の断熱材!!

断熱材の間は捨て垂木!!
垂木のほうが断熱材よりとび出ているのは、そこに通気層をつくるため!!
さらにその上に吸音ボードを貼って

最後の仕上げに鋼鈑の縦平葺き

暑い木板+断熱材+空気層+吸音ボードの4層構造!!!
念には念を入れての屋根で、音も断熱も大丈夫!!なはず!!!!(笑)
中央のトップライトのおかげできっと日中は照明の必要の無いお宅になるでしょう♪
ムフフフ
それでは また〜
こんばんはguchiです。
なにからなにまで1つずつ初めてだらけの木造現場ですが
小屋裏を現し仕上げにすると断熱や音の問題を解決しなきゃならんのです!!

(木造やるなら小屋裏現しは絶対やりたいですね〜♪ 綺麗なもの隠す必要ないっす!!w)
それで色々考えた結果
まず野地板を厚物の板材を使う!!
その上に高性能の断熱材!!

断熱材の間は捨て垂木!!
垂木のほうが断熱材よりとび出ているのは、そこに通気層をつくるため!!
さらにその上に吸音ボードを貼って

最後の仕上げに鋼鈑の縦平葺き

暑い木板+断熱材+空気層+吸音ボードの4層構造!!!
念には念を入れての屋根で、音も断熱も大丈夫!!なはず!!!!(笑)
中央のトップライトのおかげできっと日中は照明の必要の無いお宅になるでしょう♪
ムフフフ
それでは また〜

2014年05月31日
ザ! 棟上げの巻!!
やはりザ!◯◯といえば ダイソーですよね。
今日ダイソーに印鑑買いにいったら、売り切れてたでござる!!
無念!
こんばんはguchiです。
いや〜
6時だというのに明るくなりましたね。
梅雨の沖縄の不快度MAXな時期ですね(笑)
そんななか栃木の方の現場は内装工事に入ってまいりました!!
ですが、今回は3月に済んだ棟上げの様子をお届け♪
(え? 遅い? すみません・・・汗)
その日は素晴らしい棟上げ日和!!
ですが、3月と言えども北関東は寒かったです(笑)
大工さんが前日から作業にとりかかり、当日の朝棟上げとなりました♪

フレームが組み上がるって感動しますね〜

青空に似合うトップライトのフレームと隅木

一番の難関中央のスチールとの取り合いもなんとか完了!
ここまでくるまでに、
色々試行錯誤がありました!
プレカットじゃこの加工は出来ないとか、ここの寸法はこうじゃないと!等々・・・
難問を1つずつ解いて行く感じです(笑)
とはいえ
これからがまた険しい道のりなのですが・・・
とりあえず
この物件終わったらぶっ倒れる予定です(笑)
それではまた〜
今日ダイソーに印鑑買いにいったら、売り切れてたでござる!!
無念!
こんばんはguchiです。
いや〜
6時だというのに明るくなりましたね。
梅雨の沖縄の不快度MAXな時期ですね(笑)
そんななか栃木の方の現場は内装工事に入ってまいりました!!
ですが、今回は3月に済んだ棟上げの様子をお届け♪
(え? 遅い? すみません・・・汗)
その日は素晴らしい棟上げ日和!!
ですが、3月と言えども北関東は寒かったです(笑)
大工さんが前日から作業にとりかかり、当日の朝棟上げとなりました♪

フレームが組み上がるって感動しますね〜

青空に似合うトップライトのフレームと隅木

一番の難関中央のスチールとの取り合いもなんとか完了!
ここまでくるまでに、
色々試行錯誤がありました!
プレカットじゃこの加工は出来ないとか、ここの寸法はこうじゃないと!等々・・・
難問を1つずつ解いて行く感じです(笑)
とはいえ
これからがまた険しい道のりなのですが・・・
とりあえず
この物件終わったらぶっ倒れる予定です(笑)
それではまた〜
